自宅で焼肉の煙対策
子供達が小さい時は、私も友達も若かったので、大掛かりなBBQやキャンプなどもよく行っていました。
最近はめっきりアウトドアで食事なんてことはしていませんでした。
お肉を焼く時に油を落とせば美味しいのは分かっている、だが自宅内ではできない。
煙がもの凄いから。
だから焼肉屋さんに無性に行きたくなる。
4人家族で行くと、最近人気の焼肉食べ放題だってそこそこのコースを頼むと3,000円前後はする。
焼肉屋さんに行ってビールを飲むな!なんて酷なことはできないから、何だかんだで2万円ほどは掛かる。
煙ももうもうの自宅で焼肉ができたら、4人分でも半額の値段で贅沢ができる。
コロナウィルスの外出自粛要請により、宅飲みが通常化し、重い腰をあげてやっとこさ、自宅で焼肉の煙対策として換気システムを作ることを決心しました。
換気システムを自作
今あるキッチンの強力な換気扇を利用してアルミダクトを天井に吊るし、焼肉用ガスコンロの上に持ってくる案がありました。
我が家はキッチン換気扇からダイニングテーブルが遠く(6m~7mのアルミダクトが必要)、天井に穴を開けて吊るすにも大掛かりな作業が必要で、焼肉を食べるたびに設置するには手間がかかり面倒であるので却下。
30cm内の窓用換気扇を使って、ダイニングテーブルにアルミダクトを取り付けると3mで間に合うし現実的。
天井はめ込み式の換気扇をちょうど掃除していたら、この天井はめ込み式の換気扇を使えないかと閃いた。
換気扇の駆動部分をどこに持ってくるか、窓にするか、天井はめ込み式の換気扇を使うか迷ったが、構想として天井に穴を開けは嫌なので、アルミラックを使いその上に換気扇を持ってくると考えました。
天井はめ込み式の換気扇を設置するには電気工事士の人に頼むしかないのだが、仲の良い友人は電気工事を生業にしているのでここはクリアできた。
まずは換気扇を手に入れなければ、Amazonや楽天やホームセンターで探し、大体の値段を把握した。
焼肉用なので中古でもよいと思い、オークションをのぞいて見たら、電気工事が必要な換気扇は比較的安く購入できるのである。
しかも新古品です。
天井はめ込み式の換気扇も1万2、3千円するものが大体3,000円前後で落札されているのです。
性能の違いはいまいち分からないが、天下の国産メーカー品が比較的安く購入できるのです。
写真はオークションで3,000円で落札できた新品の換気扇です。
心臓部分の換気扇が決まれば後は早い、ラックを購入(3,000円ほど)し、10cmのアルミダクトを3m購入(1,000円ほど)し、窓枠に付ける板、10cm対応排出ダクトカバーを購入し、他は百均で手に入れることができた。
何だかんだで1万円ちょい掛かってしまった。
今後の事を考えると安い買い物と正直思った。
焼肉用機器の購入
炭火が美味しいのは分かるが、火起こしと使った後の処理を考えると現実的ではなく、ホットプレート以上のものを考えるとカセットコンロ一択になった。
そこは大手イワタキさんの商品で、さまざまな商品が出ているのは知っていました。
好きなのでホームセンターに行っても必ずといっていいほど調理機器売り場は見に行きます(笑)
今回手に入れたのは、イワタニ 炉端焼器 炙りやCB-ABR-1とイワタニ 焼肉プレート (大) CB-P-Y3です。
炉ばた焼器 炙りやとは
イワタニ 炉ばた 焼器 炙りや CB-ABR-1
※Amazonのリアルタイムイワタニ 炉ばた 焼器 炙りや CB-ABR-1商品ページにジャンプします。
イワタニ 炉ばた 焼器 炙りや CB-ABR-1
※楽天のリアルタイムイワタニ 炉ばた 焼器 炙りや CB-ABR-1商品ページにジャンプします。
イワタニ 焼肉プレート (大) CB-P-Y3とは
イワタニ 焼肉プレート (大) CB-P-Y3
※Amazonのリアルタイムイワタニ 焼肉プレート (大) CB-P-Y3商品ページにジャンプします。
イワタニ 焼肉プレート (大) CB-P-Y3
※楽天のリアルタイムイワタニ 焼肉プレート (大) CB-P-Y3商品ページにジャンプします。
このイワタニ 焼肉プレート (大) CB-P-Y3は小さいのはホームセンターなどでもよく売っていますが、大きいのがなかなか売り場にないのです、直径337mmなのでお間違えなく。
275mmのプレートは売り場でもよく見かけます、1人~2人でしたらイワタニ 焼肉プレート小 CB-P-Y-2で大丈夫かと思います。
イワタニ 焼肉プレート小 CB-P-Y-2
※Amazonのリアルタイムイワタニ 焼肉プレート小 CB-P-Y-2商品ページにジャンプします。
どちらもレビューが非常によく、安心して購入できました。
自作換気システムを使った動画
炉ばた焼器 炙りや を早速使ってみました。
動画を作成しましたのでお時間のある時にでも見て頂けましたら幸いです。
炙りや最高です、炙りやの記事に詳しく書いています。
記事 ⇒ 炉ばた焼器 炙りや 煙対策として換気扇自作し家で焼肉
家族の評判も上々で、結局2日連続で炙りやを使うことになりました。
最初は煙の受け口が無かったので、少し煙が漏れておりましたが、受け口を付け空気の流れを収集することによって大成功になりました。
設置も取り外しも簡単なので自作の換気システムは大成功ということです。