焼き鳥パーティー!家内で宅飲み
イワタニ 炉端焼き器 炙りや を購入してからハマっております。
イワタニ 炉ばた 焼器 炙りや CB-ABR-1
※Amazonのリアルタイムイワタニ 炉ばた 焼器 炙りや CB-ABR-1商品ページにジャンプします。
イワタニ 炉ばた 焼器 炙りや CB-ABR-1
※楽天のリアルタイムイワタニ 炉ばた 焼器 炙りや CB-ABR-1商品ページにジャンプします。
炙りや最大の難点は「煙」です。
焼き鳥屋さんなら、煙もうもうと、匂いでお客様を引き寄せる効果があるのは間違いありません。
たまらないですからね、あの焼き鳥を焼く匂いは、ビールジョッキ片手についつい焼き鳥をほうばりたくなります。
ですが家内で焼き鳥をやるとなると、煙対策、換気をしっかり行わないと食べてるときはよいのですが、その後の臭いが洋服やカーテンなどに染みついてしまいます。
焼き鳥をやる道具は別に備長炭の炭火で焼かなくても、炙りやで焼くとめちゃめちゃ旨い。
比較的安く購入できるイワタニ 炉端焼き器 炙りや ですが、我が家ではめちゃくちゃ高評価で、週に何回か焼き物を堪能しております。
今回の焼き鳥もお店で食べたら、請求額はいったいいくらになるの?と考えてしまう量を家族4人で食べました。
動画を撮影しましたので、お時間のある時にでも見て頂けましたら幸いです。
焼き鳥パーティーをホットフレート?
焼き鳥パーティーを家で行おうと思い、最初にやったのは、鳥肉の生焼けは怖いので沸騰したお湯で湯煎をしてから、フライパンで焼いて食べておりました。
湯煎することで「安心」を手に入れることができますが、味の方はどうしても少しおちてしまいます。
まぁそれでも旨いからいいかなぁと食べていたのですが、やはり焼き鳥屋さんで食べたくなるのです。
この微妙な味の差の「想い」がどんどんエスカレートし、お肉は沸騰したお湯で湯煎しないで低温調理した方が断然旨いということが分かり、低温調理もできる多機能調理炊飯器NC-F180を購入しました。
多機能調理炊飯器NC-F180
※楽天の多機能調理炊飯器NC-F180商品一覧ページにジャンプします。
私はAmazonも好きなので、一応Amazonでも多機能調理炊飯器NC-F180が販売されていないか検索してみました。
多機能調理炊飯器NC-F180
※Amazonの多機能調理炊飯器NC-F180検索ページにジャンプします。
この調理器のお陰で、ステーキも簡単に旨く調理できるし、ローストビーフも簡単に調理できます。
焼き鳥パーティー 具材
焼き鳥はオーソドックスに正肉、ネギ間は必須ですが、鳥レバー、鳥ハツ、豚カシラは外せないところです。
最初に正肉、ネギ間は、鳥レバー、鳥ハツ、豚カシラすべてを低温調理したのですが、鳥レバーはとろとろになりすぎて、串から取れてしまうので、鳥レバーだけは生から、炙りやで直接焼くようにしております。
沸騰したお湯で湯煎するとどうしてもジューシーさがなくなってしまうので、今は沸騰したお湯での湯煎はしなくなりました。
炙りやで焼き物をやるようになり、海鮮モノも大変美味しく食べれるようになり、我が家の食卓の「味改革」が急速に進みました。
イカも炙り焼きは絶品ですしワタを味噌で味付けしつけて食べると絶品です、ホタテは殻がなくても串打ちして焼いて食べても絶品です。
子供達からの要求でうずらの卵のベーコン巻き、しいたけチーズ乗せ焼き、ピーマンチーズ乗せ焼きは大好評です。
煙対策に多少お金を掛けてでも、炙りやはおススメですよ。
コロナウィルスにより、生活習慣が変わって家内での食事が増えていると思い、スーパーに行くと今までとは違い、買い物客であふれかえっております。
1回1回の食事を大切に、食材に感謝の気持ちを持ち、美味しく調理をして頂くことに最近はハマっています。
高級食材を購入すれば美味しいかも知れませんが、少し手間暇かけて調理することで、美味しく頂ける食材を探すのは楽しいです。
経済的にも良いですし、調理方法もネットで調べれば、ほぼ何でもできますし、便利な世の中です。