赤貝 食べ方
お寿司屋さんで必ず食べる寿司ネタで、赤貝も大好きなネタなので食べます。
今回は活赤貝が手に入りましたので、調理してみました。
ホッキ貝と同じ二枚貝ですが、開け方にコツがいりました。
いつも使っているステーキナイフでは開かない二枚貝で、貝開け専用のナイフを百均で購入してきました。
これで赤貝が開かない難点をクリアしました。
赤貝を調理する動画を撮影しましたので、赤貝が開かないと悩んでいる方は参考にして頂けましたら幸いです。
赤貝 おろし方の動画
赤貝 おろし方の動画を撮影しました。
はじめて赤貝をおろしてみましたが、何とかできました。
お時間のある時にでも見て頂けましたら幸いです。
赤貝 ヒモ 刺身
赤貝のヒモも刺身で頂きました。
赤貝のヒモは湯煎してお刺身にしました。
貝類は基本、熱を通した方が好きなので、今回は赤貝本体の身は生で、貝ヒモは湯煎して、肝も湯煎して食べました。
赤貝のヒモも人気のある部位ですが、湯煎して食べても美味しかったです。
赤貝 肝 食べ方
赤貝の肝は毒があるという書き込みも多くみられましたが、夏の時期だけ?熱を通せば大丈夫という情報もあり、今回は湯煎して食べてみることにしました。
上記写真の貝ヒモと一緒に貝殻に入っているのが、赤貝の肝の部分です。
食あたりすると大変なので、今回は家族には食べさせないで、自分だけ肝を食べました。
感想は普通に旨かったですよ。
本体の身の部分と貝ヒモがバツグンに旨いので、あえて肝は食べなくても良いかなという感想です。
個人的には赤貝よりもホッキ貝の方が好きです。