もくじ
私が重宝している調理器
もともと調理が好きでしたが、闘病後から家族に恩返しって言うほどでもないのですが、料理を作ることが多くなりました。
食べて飲むことが好きなので、病後にそれができることに感謝しております。
入院中は食事を美味しく思うことは一度もありませんでした。
※そのまま人生が終わっていたらと思うと、食べることのありがたさが身に染みてわかりました。
それから便利な調理器を使って、美味しく健康に良い料理を心掛けて楽しんで作っています。
個人的には、壊れてもまた購入するお気に入りの調理器です。
通販では、その時によって、キャンペーンやバーゲンがありますので、価格は購入する時に必ずチェックしてください。
Amazonはプライム会員で通常送料無料ですし、楽天はポイントが貯まりやすいので私も価格は必ずチェックします。
通販ではこの2つを抑えておけば大丈夫かと思います。
炉端焼き器 炙りや
一番のおススメは「炙りや」です。
毎週末といっていいほど使っています。
※時には週3回以上使っています。
注意が必要な点
焼き物によっては煙がもの凄く出るので、煙対策は必要です。
私は換気システムを作りました。
何度も試行錯誤して完成したのですが、炙りやを使う室内に合わせなければダメなので、DIYが好きな方なら挑戦してみる価値があります。
換気システムが完成しても、排気は外に出るので、マンションや排気口の場所によっては近隣からクレームが出る可能性もあるので注意が必要です。
キッチンの換気扇を利用して換気システムを作るなら問題ないと思いますけど、その辺は自己責任になります。
また「炙りや」を屋外で使える敷地がある方なら、問題ないかと思います。
イワタニ 炉ばた 焼器 炙りや CB-ABR-1
※Amazonのリアルタイムイワタニ 炉ばた 焼器 炙りや CB-ABR-1商品ページにジャンプします。
イワタニ 炉ばた 焼器 炙りや CB-ABR-1
※楽天のリアルタイムイワタニ 炉ばた 焼器 炙りや CB-ABR-1商品ページにジャンプします。
フードプロセッサー 山本電気 YE-MM41
大和芋をすりおろせるフードプロセッサーを探していたところ辿り着いたフードプロセッサーです。
大和芋をすりおろすにはモーターの力が必要で、多くのフードプロセッサーを調べても、なかなか見つからなかった逸品です。
私が作る料理には必要なものです。
大和芋をすりおろし、小麦粉のかわりに「おからパウダー」を使ってつくるお好み焼きは最高です。
大根おろしは直ぐにできるし、海老殻を使っての濃厚海老ビスクスープなど数多くの調理に使えてます。
注意が必要な点
購入する場合、山本電気さんのフードプロセッサーで、有名な料理の鉄人が宣伝している機種MB-MM56があると思いますが、調べてみたら、違いは断続運転ができるか、できないか、だけで上位機種はYE-MM41と思い、私はYE-MM41のレッドを購入しました。
数年、使ってますが使用上の注意点は今のところみつかりません。
⇒ 山本電気フードプロセッサー YE-MM41W(ホワイト)
※Amazonのリアルタイム 山本電気フードプロセッサー YE-MM41W商品ページにジャンプします。
フードプロセッサー 山本電気 YE-MM41
※楽天のリアルタイム フードプロセッサー 山本電気 YE-MM41商品ページ+一覧ページにジャンプします。
低温調理ができる多機能調理炊飯器
ローストビーフを美味しく作るために辿り着いた調理法が低温調理でした。
一般的な低温調理器は容器に引っ掛けて差し込んで使うタイプのものだと思いますが、何か別のものがないか探した60度の低温調理もできる多機能調理炊飯器でした。
はじめて聞くメーカーで、鍋に差し込む低温調理器を買うか、この多機能調理炊飯器を買うか迷いましたが、低温調理以外にも糖質カット炊飯ができる、煮物ができる、無水調理ができるということで、今回は多機能調理炊飯器NC-F180を購入しました。
炙りやで焼く前の鶏肉で作った焼き鳥など低温調理することで生焼けの心配もなくなり、またプロの焼き鳥屋さんに負けない味も再現できています。
注意が必要な点
低温調理として使う場合、鍋に差し込む低温調理器のように細かく温度設定はできません。
60℃、70℃・・・こんな感じで100℃以上にも設定できますが、牛肉は58℃でやりたいなどと、細かい設定を求める方は別の低温調理がよいかと思います。
多機能調理炊飯器NC-F180
※楽天の多機能調理炊飯器NC-F180商品一覧ページにジャンプします。
私はAmazonも好きなので、一応Amazonでも多機能調理炊飯器NC-F180が販売されていないか検索してみました。
多機能調理炊飯器NC-F180
※Amazonの多機能調理炊飯器NC-F180検索ページにジャンプします。
ミルサーNEWよめっこさん Y-308B
これも山本電気さんの調理機器なのですが、テレビで見た出汁ダイエットの出汁を作るために購入しました。
フードプロセッサーではさすがに粉末まではできないので、ミルサーを購入したのですが、山本電気さんを信頼しているのですが、一応、ミルサーNEWよめっこさん Y-308Bを使っている方の口コミを拝見してから購入しました。
味覚を正常に戻すことで、今食べている食生活の味がいかに濃いものか気付くというものです。
芸人さんもこの出汁ダイエットで痩せていました。
私は・・・ですが(聞かないで)、この出汁、お味噌汁に入れても美味しいし、スーパーで生しょう油ラーメンを購入し、スープに入れるだけで魚介ラーメンに変わります。
またカップうどんに入れることで旨味が増します。
カルシウムなど栄養素も増してるはずです。
私は出汁だけでなく、海老塩、ふりかけ作りに使っています。
注意が必要な点
この出汁はこんぶ、煮干し、茶葉、かつお節などを粉末にするのですが、痛風持ちの場合、煮干しはプリン体が多いので摂りすぎに気をつける必要があります。
※私は痛風持ちですが、そこは気にせず使ってますが、痛風の発症が増えるようなら出汁作りは止めます。
※AmazonのNEWよめっこさん Y-308B一覧ページにジャンプします。
※楽天市場のNEWよめっこさん Y-308B販売ページにジャンプします。
ご飯は家庭用精米機 匠味米 を使ってます
お米は近所のコイン精米機で一度に30kg精米していたのですが、最後の方になると味の劣化を感じるようになっていました。
が、山本電気さんの家庭用精米機 匠味米を購入してから、食べる前に精米したり、少量ずつ精米するようにしたら毎日美味しいご飯が頂けてます。
糖質制限でご飯を嫌う人もいますが、少量は食べても大丈夫です。
どうせ食べるなら、美味しい状態で食べたいものです。
注意が必要な点
取り扱いやすく、後片付けもしやすいので、今のところ注意が必要な点はありません。
しいて言えば精米時、少しお米が割れることぐらいかな?
大きさも炊飯器位ですので、我が家では置き場所にも困ってません。
※Amazonの山本電気 家庭用精米機 匠味米 販売ページにジャンプします。
※楽天市場の山本電気 家庭用精米機 匠味米 販売ページにジャンプします。
包丁研ぎの砥石
切れる包丁は最高にハマります。
料理も楽しいが、包丁研ぎも楽しいです。
普通は仕上げとして#6000があれば十分です、私も長い空いた#1000と#4000だけを使っていました。
それでも切れ味には感動していました。
長い間、包丁を研いでいると、仕上げ砥石#12000でなんだ?
そんなので研いだらどうなるんだろう?
※#30000もありますが。
そんな魅力に惹かれて購入してしまいました。
私は基本#1000と#4000の両面砥石を使ってますが、はじめて砥石を購入するなら#1000と#6000の両面砥石が安いですし、よく切れます。
両面砥石 セット #1000/#6000
両面砥石 セット #1000/#6000
私が追加で購入したシャプトン 刃の黒幕 クリーム 仕上砥 #12000です。
#12000で研ぐとあり得ないほど、切れるようになりますが、刃が薄くなる分、硬いものを切ると刃こぼれする可能性があります。
それを理解した上での購入か、私のように砥石の魅力に惹かれての購入が手にする条件かな?
シャプトン 刃の黒幕 クリーム 仕上砥 #12000
シャプトン 刃の黒幕 クリーム 仕上砥 #12000
砥石台はお好みで。
砥石台一覧
イワタニ 炙りや用 鉄板9mm厚
鉄板もいろいろな厚みで販売されてますが、私は9mm厚を選びました。
イワタニ 炙りや用 鉄板9mm厚
※Amazonのリアルタイムイワタニ 炙りや用 鉄板9mm厚商品ページにジャンプします。
イワタニ 炙りや用 鉄板9mm厚
※楽天のリアルタイムイワタニ 炙りや用 鉄板9mm厚商品ページにジャンプします。