炉ばた焼器 炙りや レビュー
毎週末、炉端焼き器「炙りや」を使うのが楽しみな今日この頃です。
今回は食材として、アンガス牛、鶏手羽先、ベーコンブロック、長ネギ、アスパラガス、ニンニクバター焼きを揃えてみました。
その時の動画です。
※頑張って動画編集の練習しています、よろしかったらチャンネル登録お願い致します。
※「高評価」頂けますと嬉しくてやる気があがります。
今回はいつも使っている換気システム、プラス、キッチンに元々ついている換気扇を利用して換気システムを製作してみました。
キッチンの換気扇から、ダイニングまで5mちょいあります。
排気ダクト2本を連結して取り付ければ可能です。
この換気扇を覆うように取り付け、真ん中に排気ダクト連結用のエルボをつければ大丈夫です。
換気扇の枠は鉄なので、板磁石を利用して取り付ければ、ワンタッチで着脱が可能になります。
見た目は悪くても、機能性重視です。
排気ダクトは伸ばせば4mになるものを2本使うので、余裕はあります。
キッチンの換気扇を利用する方法は、いろいろな方が実践しておりますので、参考になりました。
ありがとうございます。
動画では室内のいろいろなものが映ってしまうので全体的には撮影しておりませんが、炉端焼き器「炙りや」から出る煙はよく吸っていました。
我が家ではメインの換気システムがあるので、あまり使う機会がありませんが、猛烈に煙が出る「焼き物」を焼く時にダブル換気システムで対抗しようと考えております。
DIY好きなので、新たな換気システムを作ってみたかったんですね(笑)
スポンサーリンク