蝦夷アワビがお安く販売しておりましたので、2人で一個づつ食べる分、2個購入しました。
活きがよかったので、炉端焼き器 炙りや を使って踊り焼きで食べようと思いました。
活ホタテもお安く販売しておりましたので、4枚購入しました。
仕込みも蝦夷アワビはヌメリを取るくらいですが、殻付きホタテは食べやすい様に下処理します。
蝦夷アワビの踊り焼きや殻付きホタテの下処理から焼きまで動画を撮影しました。
※よろしかったらチャンネル登録して頂けましたら嬉しいです。
※「高評価」頂けますと嬉しくてやる気があがります。
アワビはあまり大きくなると、固くコリコリ感が好きな人にはよいのですが、私はあまり好きではありません。
とこぶしサイズをひとまわり大きくしたくらいのアワビが柔らかくて好きです。
またアワビは「生食」よりも「焼き」の方が好きです。
今回購入できたのは、とこぶしサイズの蝦夷アワビです。
アワビは肝も美味しいので、肝も焼いて食べます。
肝醤油にして食べたい方は、下処理の時に取り外し湯煎して肝醬油を作るとよいです。
炙りやで殻付きホタテと蝦夷アワビ、鶏手羽先など、その他食材を焼いて炉端焼きです。
蝦夷アワビはシンプルに醬油をつけて焼きました。
焼きたてで熱いですが、殻から身を取り外します。
肝もしっかり焼けています。
くちばしだけ食べないので取って捨てます。
小さいので丸ごと食べれそうですが、さらに食べやすい様にキッチンバサミでカットしました。
途中、殻付きホタテが焼き上がり、そのバター醬油につけて食べたら、最高に旨かったです。
食べれることへ感謝!です。
蝦夷アワビの踊り焼きに使った炉端焼き器 炙りや
毎度おなじみ「炙りや」です。
毎週末といっていいほど使っています。
※時には週3回以上使っています。
注意が必要な点
焼き物によっては煙がもの凄く出るので、煙対策は必要です。
蝦夷アワビと殻付きホタテくらいなら換気システムがなくても大丈夫ですが、脂身を焼くと煙が凄いので、私は換気システムを作りました。
何度も試行錯誤して完成したのですが、炙りやを使う室内に合わせなければダメなので、DIYが好きな方なら挑戦してみる価値があります。
換気システムが完成しても、排気は外に出るので、マンションや排気口の場所によっては近隣からクレームが出る可能性もあるので注意が必要です。
キッチンの換気扇を利用して換気システムを作るなら問題ないと思いますけど、その辺は自己責任になります。
また「炙りや」を屋外で使える敷地がある方なら、問題ないかと思います。
イワタニ 炉ばた 焼器 炙りや CB-ABR-1
※Amazonのリアルタイムイワタニ 炉ばた 焼器 炙りや CB-ABR-1商品ページにジャンプします。
イワタニ 炉ばた 焼器 炙りや CB-ABR-1
※楽天のリアルタイムイワタニ 炉ばた 焼器 炙りや CB-ABR-1商品ページにジャンプします。