朝採りとうもろこしの食べ方
朝採りとうもろこしは1本100円で販売しておりました。
今が旬の朝採りとうもろこしはとにかく甘くて美味しい。
今回の朝採りとうもろこしの食べ方は「炉端焼き器 炙りや」に9mm厚の鉄板を乗せ焼いて甘醤油で食べてみました。
その様子を動画撮影しました。
※よろしかったらチャンネル登録して頂けましたら嬉しいです。
※「高評価」頂けますと嬉しくてやる気があがります。
朝採りとうもろこしなので塩ゆでだけでも美味しく頂くことができます。
余談ですが「とんがりコーン」もうすしお味よりも圧倒的に焼きとうもろこし味を購入していることに気がつきました(笑)
朝採りとうもろこしですが、食べるのは夜です。
皮をむいて食べやすい様にカットします。
カットといっても手で3等分に折ります。
朝採りとうもろこし1本食べたければ折らなくても大丈夫です。
塩ゆででも美味しく食べれますが、電子レンジ500Wで5分~6分くらいチンする方が簡単です。
今回は炉端焼き器 炙りやで再度焼くので少しくらい生でも全然OKです。
炉端焼き器 炙りや で焼く準備できました。
炉端焼き器 炙りや&先日購入した9mm厚鉄板で焼き目をつけていきます。
甘醤油を塗り焼きとうもろこし完成です。
旨すぎます。
旬の食材は旨いですね。
朝採りとうもろこしを焼いた炙りや&鉄板の購入先
最初に炉端焼き器 炙りやに付属している焼き網でも大丈夫です。
私も1年程使って、歪んできたので9mm厚の鉄板を購入しました。
イワタニ 炙りやで使える 鉄板9mm厚です。
イワタニ 炙りや用 鉄板9mm厚
※Amazonのリアルタイムイワタニ 炙りや用 鉄板9mm厚商品ページにジャンプします。
イワタニ 炙りや用 鉄板9mm厚
※楽天のリアルタイムイワタニ 炙りや用 鉄板9mm厚商品ページにジャンプします。
我が家では毎週末といっていいほど使っている炉端焼き器「炙りや」です。
※時には週3回以上使っています。
注意が必要な点
焼き物によっては煙がもの凄く出るので、煙対策は必要です。
私は換気システムを作りました。
何度も試行錯誤して完成したのですが、炙りやを使う室内に合わせなければダメなので、DIYが好きな方なら挑戦してみる価値があります。
換気システムが完成しても、排気は外に出るので、マンションや排気口の場所によっては近隣からクレームが出る可能性もあるので注意が必要です。
キッチンの換気扇を利用して換気システムを作るなら問題ないと思いますけど、その辺は自己責任になります。
また「炙りや」を屋外で使える敷地がある方なら、問題ないかと思います。
イワタニ 炉ばた 焼器 炙りや CB-ABR-1
※Amazonのリアルタイムイワタニ 炉ばた 焼器 炙りや CB-ABR-1商品ページにジャンプします。
イワタニ 炉ばた 焼器 炙りや CB-ABR-1
※楽天のリアルタイムイワタニ 炉ばた 焼器 炙りや CB-ABR-1商品ページにジャンプします。