タイラギが美味い
近所の魚屋さんでタイラギがお安く販売しておりましたので、2個購入してみました。
タイラギは大きな貝で私が知る美味しい貝のひとつでもあります。
今回はこの美味しいタイラギをさばいてから食べるまでを動画にしてみました。
※よろしかったらチャンネル登録して頂けましたら嬉しいです。
※「高評価」頂けますと嬉しくてやる気があがります。
まずは殻から食べれる「身」を取り出していきます。
ステーキナイフなどで片側の貝柱を切り離すことで、簡単に取り出すことができます。
大きく分けて「貝柱」「ひも」「肝」と分けることができます。
今回は高確率で寄生している「隠れ海老」が2個ともいませんでした。
隠れ海老も美味しいので残念です。
タイラギのひもと肝は湯煎してから調理しました。
タイラギのひもは今回、炙りで食べたいと思います。
炙ることによって香ばしさが増します。
肝とタイラギをさばいた「こわれ」はバターしょう油で炒めました。
肝は食べない方もいらっしゃいますが、私は自己責任ですが新鮮なタイラギだったら食べます。
※死んでいるタイラギの肝は食べません。
絶品です、お酒がすすみます(笑)
タイラギの貝柱は大きくて、食感はホタテとは全然違います。
ホタテは柔らかくて甘さがあり美味しいのですが、タイラギはコリッとした食感があり、ホタテとは別物として大好きです。
タイラギの貝柱はお寿司にしても美味しいですね。
手間暇かかりますが、タイラギのお造り完成です。
プロの調理人じゃない、私が作ったにしては上出来じゃないですか?
いつもは見栄えが良くないのですが、今回は大葉を入れただけですがよくなりますね。
家族で食べるものなので「見栄え」より「味」重視です。
タイラギの貝柱から頂きます。
安定のわさび醬油で頂きました。
今回はひもだけを炙ったのですが、貝柱も炙ると美味しいと思います。
ホタテとは別物の食感で、個人的にタイラギの方が好きかも知れません。
※ホタテも好きなのでなかなか甲乙つけがたいです(笑)
ひもの炙りも食べてみました。
炙ることによって香ばしさが増し、ひもの食感との相乗効果により美味しいです。
炙らなくても美味しいと思いますが、炙ることによって香ばしさが増すのでおススメです。
タイラギといわず貝類の肝は食べない方も多いと思いますし、お店でも提供している所は少ないかと思います。
「新鮮」というのが大前提ですが、私は自己責任で「肝」も食べることが多いです。
最低でも湯煎したり、バターしょう油で炒めたりすると美味しいと思います。
カワハギなと肝が美味しいのを知ってしまうと、食べれる肝だったら食べたいですもんね。
どんな肝でも見た目グロイのですが、食べてみると「最高に美味しい」なんてことがよくあります。
食べれるかどうか?はネットで調べることが簡単にできますので、便利な世の中です。
食べれることへ感謝!です。
タイラギをさばいた包丁を研いだ仕上げ砥石
切れる包丁は最高にハマります。
料理も楽しいが、包丁研ぎも楽しいです。
タイラギは柔らかいのでそこまで切れ味を求めなくても全然大丈夫なのですが、砥石の魅力にとりつかれた方にはたまりません。
普通は仕上げとして#6000があれば十分です、私も長い空いた#1000と#4000だけを使っていました。
それでも切れ味には感動していました。
長い間、包丁を研いでいると、仕上げ砥石#12000でなんだ?
そんなので研いだらどうなるんだろう?
※#30000もありますが。
そんな魅力に惹かれて購入してしまいました。
私は基本#1000と#4000の両面砥石を使ってますが、はじめて砥石を購入するなら#1000と#6000の両面砥石が安いですし、よく切れます。
両面砥石 セット #1000/#6000
両面砥石 セット #1000/#6000
私が追加で購入したシャプトン 刃の黒幕 クリーム 仕上砥 #12000です。
#12000で研ぐとあり得ないほど、切れるようになりますが、刃が薄くなる分、硬いものを切ると刃こぼれする可能性があります。
それを理解した上での購入か、私のように砥石の魅力に惹かれての購入が手にする条件かな?
シャプトン 刃の黒幕 クリーム 仕上砥 #12000
シャプトン 刃の黒幕 クリーム 仕上砥 #12000
砥石台はお好みで。
砥石台一覧