我が家では皆、ホッキ貝が大好き!
貝好きな我が家ですが、その中でもホッキ貝は別格です。
旬のホッキ貝が安く売ってたので、お刺身と炊き込みご飯作ってみました。
ホッキ貝はバカガイ科のウバガイ属の二枚貝で、和名では姥貝(ウバガイ)と呼ばれますが、お寿司屋さんなど一般的にホッキ貝、漢字で書くと北寄貝と呼ばれることが多いかと思います。
ホッキ貝の旬
ホッキ貝は採れる場所によって多少のズレはあるものの、旬は冬から春にかけてが美味しいとされております。
正確な旬は不明ですが、初夏から夏にかけて産卵期がありますので、その前の時期が栄養たっぷりで美味しいとされています。
ホッキ貝は冷たい海域を好み、日本海側では富山県以北、太平洋側では茨城県以北に生息しております。
ホッキ貝の食べ方は、新鮮なら生食、個人的には軽く湯通しした方が生臭さが消え甘味が増すので好きです。
ホッキ貝は砂を噛んでいることが多く、アサリやハマグリのように砂を吐かせることが難しいので、購入するなら砂を吐かせたホッキ貝購入がおススメです。
ホッキ貝の下ごしらえ
ホッキ貝でどんな料理を作るにせよ、下ごしらえが必要になります。
ホッキ貝はアサリやハマグリのように、砂を吐かせることが難しい貝であり、できるなら砂を吐かせたものを購入するのが良いです。
よく買い物に行くスーパーの特質をある程度見抜けば、あそこのホッキ貝は必ず砂抜きをしたものを販売しているとなり、砂抜きをしていない場合でも、そのことを表記してくださいます。
何度もホッキ貝を購入していると砂抜き済なホッキ貝はあそこのスーパーで買うとなります。
ホッキ貝の内臓部分は食べないと記載していることが多いですが、私は砂抜き済なホッキ貝であれば食べます。
カワハギみたいにキモ醤油を作ってみたり、バター炒めしてみたり、とても濃厚で美味しいものです。
食べる場合は当然自己責任で食べていますが、必ず火は通しますし、鮮度の良いキモは美味しいです。
ホッキ貝の下ごしらえですが、百均で購入したステーキナイフ1本あれば十分です。
写真のように呼吸をする水管を出すための隙間がありますので、そこからステーキナイフを入れて貝柱部分を4カ所ほど切り離します。
慣れれば簡単にできますので、楽しいですよ。
貝殻から身を切り離せば写真のようになります。
砂を噛んでないか確認し、私は砂を噛んでいなければキモも食べることを考えます。
※キモと書いていますが、内臓と書いてあったり、ワタと書いてあったり、ウロと呼ばれたりしています。
今回は砂抜きが済んでいたホッキ貝でしたので、内臓も食べることにしました。
ホッキ貝にはヒモビルという寄生虫が高確率でいるとありますが、間違って食べたとしても人体に害はないということです。
私は生よりも湯通しした方が甘味が増すので、必ず湯通しして食べています。
湯通しするとカイヒモについている黒い部分も取りやすいので、下ごしらえがしやすいです。
湯通しした後は、必ず氷水でしめてください、美味しくなりますよ。
生の状態で、ヌメリをとるために塩でもみ洗いする方法もありますが、生で食べない人は湯通しだけでよいかと思います。
湯通しするとヌメリもとれますので。
旬のホッキ貝のお刺身
新鮮な活ホッキ貝を入手できたなら、まずはお刺身で食べて欲しいです。
濃厚で甘味のあるホッキ貝は旨すぎてお酒がすすみます。
ホッキ貝の下ごしらえが済んだなら、是非、お刺身を作ってみましょう。
生が好きな人もいると思いますが、私は10秒ほど湯通しした方が甘味が増し美味しく感じます。
ホッキ貝だけでなく、アワビも火を通した方が美味しく感じます。
ホッキ貝のお刺身を我が家で食べる時は、貝殻を使います。
下ごしらえが済んだ貝殻を熱湯に一度通してから使います。
見た目も美味しそうに見えますし、何よりも甘くて濃厚で旨すぎます。
キモを加熱処理して濾してから、キモ醤油で食べると最高に旨いです。
お刺身は活ホッキ貝を購入したなら、外せない逸品です。
ホッキ貝の炊き込みご飯
今回のようにホッキ貝が大量に入手できたのなら、是非とも作って頂きたい料理が炊き込みご飯です。
好みがありますので、レシピは書きませんが、出汁を作る時ヒモやキモなどから旨味成分を沢山抽出します。
濃厚な味のホッキ貝ですので、最高に美味しい炊き込みご飯ができます。
注意して頂きたいことは、出汁で炊き込みますが、身は炊き上がった後、食べる直前に入れて混ぜます。
長時間火を通すと固くなりますので、下ごしらえが済んだ状態で保存しておき、食べる直前にご飯に混ぜます。
出汁が最高に旨いので、何杯でも食べてしまいます。
糖質制限中は美味しすぎて作ってはいけない逸品です。
ホッキ貝の産地ではホッキカレーを作るそうですが、こちらではもったいなくてカレーは作れません。
エリンギとバター炒めも美味しいですね。